流儀について
【尾張貫流槍術】
- 「管(くだ)」と呼ばれる金属製の筒を用い、3.6mもの長大な槍を自由自在に操る「管槍(くだやり)」を特徴とする。
- この管の効果により螺旋を描きながら突き出される槍先は敵を翻弄し、強力な破壊力を生み出す。
- 尾張藩士津田権之丞信之を祖とし、尾張徳川家の庇護を受け他藩に伝えることを禁じられたことから「御留流」とも呼ばれた。
- 強固な防具を着用し稽古用の槍で実際に突き合う「地稽古」を現在でも主体としており、その激しい槍風から「尾張の喧嘩槍」と称され、武徳殿での槍術試合では技の制限を受けるほどであったという。
【柳生新陰流兵法】
- 愛洲移香斎の陰流、上泉伊勢守信綱の新陰流より柳生石舟斎宗厳へ、尾張に入り兵庫助利厳、連也厳包の時代にさらに工夫されて伝わり、柳生厳周の代で明治を迎えた。
- 尾張徳川家は武術に非常に熱心であり、初代義直公以来代々当主が柳生家と交互に流儀の代表を務めたほどであった。
【伝系】
- 神戸金七は柳生厳周より新陰流を、旧武徳会槍術範士佐藤政五郎より貫流を学んだ。
- 加藤伊三男は多くの弟子を育て、主要な指導者に道場名を分け与え各地で貫流・新陰流が学べるよう環境を整えた。
- 春正館もその教えに則り、ここ名古屋の地で先師の技を正しく後世に伝えるよう日々修練している。
- ※図には春正館に直接関係する系統のみを表示した。
- ※人物名は認知されやすい表記を採用した。